2024.01.05

食事・栄養

遅延型フードアレルギーとは?|疑われる症状やうまく付き合うコツを紹介

            EARNS
           

野尻 綾乃

整形外科専門医

近年、少しずつ注目を集めている「遅延型フードアレルギー検査」。皆さんの周りでもこの検査を受けたという方もいらっしゃるかも知れません。中には自覚症状がなかった食べ物に強い反応が出たという方もいらっしゃいます。

今回は、食物アレルギーを少し深掘りします。今、心身に不調が起こっている方や、身近な人が原因不明の不調で悩んでいるという方にとって、解決の糸口になれば嬉しいです。

食物アレルギーの基本

まずは食物アレルギーの基本から学んでいきましょう。

食物アレルギーとは?

一般的に耳にする「食物アレルギー」は、摂取した食物が原因となり、じん麻疹、湿疹、かゆみ、咳、くしゃみ、吐き気、下痢などの症状が摂取から2時間以内に起こる免疫反応のことを指します。乳児期に最も多く、年齢とともに有症率が低下します。

私たちの体は、免疫反応により異物と認識したものを排除しますが、食物に対してはそのはたらきを抑制しており(免疫学的寛容と呼ばれます)、この免疫学的寛容が成立していない乳幼児においてアレルギー反応が起こるというわけです。

わが国では乳児の約10%、3歳児の約5%、学童以降で1.3~4.5%のお子様に症状があり、全年齢を通して推定1-2%程度の有症率であると考えられています。アレルギーの誘発物質としては、乳幼児では牛乳、大豆、卵、ピーナッツ、小麦が多く、小児や成人ではナッツ類、海産物の割合が高くなります。

この即時型のアレルギー反応は免疫グロブリンE(IgE抗体)が関与しています。卵に対するIgE抗体を作る人は卵にアレルギー反応を起こし、小麦に対するIgE抗体を作る人は小麦にアレルギー反応を起こします。マスト細胞に結合したIgE抗体が食物抗原と出会うことで、化学伝達物質が放出されアレルギー反応が引き起こされます。

食物アレルギーは診断が難しく、血液検査皮膚テスト食物除去試験などで診断されますが、病歴からの推測も非常に重要です。また、食物アレルギーと混同されやすいのが、乳糖不耐性、過敏性腸炎、感染性胃腸炎など免疫機能とは関係のない食べ物に対する体の反応です。添加物や食品の混入物に対して症状を呈する場合もあります。

乳製品アレルギーの危険な症状とは?|除去食・代替食の一覧まとめ

 

遅延型フードアレルギーとは?

一方、「遅延型フードアレルギー」と呼ばれる反応は、IgG抗体が関係するアレルギーであると考えられています。一体どのようなものなのか解説していきます。

遅延型フードアレルギーを疑う症状

症状は多岐に渡ると考えられています。以下のような症状があり、原因が特定されていない場合、もしかしたら遅延型フードアレルギーが関与しているかも知れません。

消化器症状 腹痛、口臭、げっぷ、食後の膨満感、吐き気、口蓋後部のかゆみ、嘔吐
精神神経症状 不安神経症、憂鬱、集中力不足、過敏症、情動不安定
皮膚症状 湿疹、にきび、アトピー性皮膚炎、じん麻疹、肌荒れ、口内炎、多汗、ふけ、乾燥肌、目の下のくま
筋骨格系 関節痛、筋肉痛、だるさ
泌尿生殖器系 頻尿、膣のかゆみ、おりもの、月経前症候群
呼吸器系 胸部不快、慢性咳、鼻水、慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎
循環系 高血圧、胸痛、頻脈、脈の乱れ
その他 過食、慢性疲労、めまい、頭痛、不眠、吐気、むくみ、体重変動、肥満、歯ぎしり

検査方法

遅延型フードアレルギーを調べるには、医療機関で行っている「遅延型フードアレルギー検査」を受けることになります。これは、アレルゲンに対するIgG抗体の量を調べるものであり、現時点では保険が適用されない検査です。そのため、医療機関により金額が異なり、高額です。

項目数にもよりますが、保険を適用して行うアレルギー検査が5,000〜6,000円程度なのに対し、遅延型アレルギー検査はその10倍くらいの費用がかかります。

この検査は、メディアで取り上げられたり、芸能人や有名人が検査を受けることで話題になっています。しかし、実は遅延型フードアレルギーは現段階で医学的な根拠に乏しく、検査を受けることに対しても賛否両論様々な意見があります。

その理由としては、IgG抗体は免疫グロブリンの中で最も多く食物アレルギーのない人の体内でもごく当たり前に存在しており、食物の摂取量に比例して抗体量が変動するからです。さらに、数値が高いだけで食事制限をしてしまうと食の選択肢を狭めてしまい、場合によっては健康被害をもたらす可能性を懸念する声も聞かれます。

しかし、人によっては長年の原因不明の悩みの解決に繋がる可能性がありますし、特定の食物を制限しても他の食品で栄養を摂取することは十分に可能です。

 

遅延型フードアレルギーとの付き合い方

もし遅延型フードアレルギー検査を受けて、IgGレベルが上昇している食品があった場合、日常生活でどのようなことに気をつけて過ごせば良いのでしょう。もちろん検査を受けたクリニックの医師に相談することが大切ですが、いくつか大切なポイントをご紹介します。

除去食

除去食というのは、IgGレベルが上昇している食べ物を摂らない食事のことを言います。原因となるものを摂らないことでアレルギー症状の出現を防ぐことができると考えられています。遅延型アレルギー検査で強い反応が出る食品は、日常的に口にする頻度が高い食品であることが多く、完全に除去してしまうと栄養バランスが崩れたり二次的な健康被害をもたらす可能性があります。

また、代替食品として、別の食品を摂る頻度が極端に増えると、後々その食品への反応が高く出るようになる可能性があります。そのため、ご自身で除去食を始める場合は完全除去はせずに頻度を減らす、もしくは専門家への相談を検討してください。

腸内環境改善

実は、遅延型フードアレルギーは、腸内環境が乱れた結果として起こると考えられています。私たちの腸内には、100兆個もの腸内細菌が存在していると言われており、腸内細菌のバランスが整っていることが良い腸内環境の鍵となります。

腸内環境は便通だけでなく、免疫機能や精神症状、そしてアレルギーなどにも関係していると考えられています。遅延型フードアレルギーの予防や改善のためにも、普段から腸内環境を意識した過ごし方をしていきましょう。

・善玉菌や善玉菌のエサを含む発酵食品を毎日少しずつ摂る
→お味噌汁や納豆、漬物、チーズなど毎食何かを一品プラスするのがおすすめです。

・善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖を意識して摂る
→玉ねぎ、バナナ、豆類などは手軽に取り入れられる食材です。また、お味噌汁の具材に海藻や野菜を選ぶ、納豆にオクラやネギをトッピングなどちょっと意識するだけで効率良く食物繊維やオリゴ糖を摂ることができます。

・食品添加物や加工食品、赤身肉の摂り過ぎに注意する
→これらの食品は腸内の悪玉菌を増やしてしまいます。習慣的に摂らないよう気を付けましょう。

生活習慣を改善(食事、運動、睡眠)

健康や腸内環境のためにも、食事、運動、睡眠は基本です。規則正しく食事を摂ること、適度に運動すること、夜更かしが習慣にならないよう睡眠をとることは非常に大切です。簡単なことから取り入れてみましょう。

・食事時間や食事の内容に気を付ける
→寝る直前まで食べない、食事内容については「腸内環境改善」の項目を参照。

・毎日少しでも運動する
→ウォーキング、ジョギング、ヨガなどのキツすぎない運動が有効。

・質の良い睡眠を心がける
→朝起きたら日の光を浴びて体内時計をリセットする、寝る前はブルーライトを浴びないよう意識する。

 

まとめ

気になる遅延型フードアレルギーについて理解が深まったでしょうか。原因不明の不調で悩んでいらっしゃる方は、症状改善の糸口になるかもしれませんね。しかし、一方でアレルギー症状を引き起こさないよう体を整えておくことも大切なことです。今一度ご自身の食事・運動・睡眠などの生活習慣を振り返ってみましょう。

 

この記事の監修者

野尻 綾乃 整形外科専門医

 
EARNS