2024.10.24

食事・栄養

食後の眠気やだるさは糖質疲労?|対策や健康リスクについて解説

            EARNS
            サプリ
            HCU

高橋 瑞季

心療内科医

糖質疲労は、現代の食生活やライフスタイルによって多くの人が感じている隠れた問題です。日々の疲れやすさや集中力の低下は、実は糖質の摂取と深く関わっていることがあります。

この記事では、糖質疲労とは何か、なぜそれが問題なのか、そして解決策について深掘りしていきます。

糖質疲労について

 

まずは、糖質疲労とは何かについて解説していきます。

糖質疲労とは?

糖質疲労とは、糖質を過剰に摂取した結果、血糖値が乱高下し、体に負担がかかって疲労感倦怠感を引き起こす状態です。特に、甘いお菓子や炭水化物中心の食事は、血糖値を急上昇させるため、その後の急下降でエネルギー切れが起こりやすくなります。この繰り返しが、私たちの体を疲れやすくしているのです。

現代の食生活では、糖質があらゆる食品に含まれており、私たちは知らず知らずのうちに摂取しています。特に加工食品やファストフードには、多くの隠れ糖質が含まれており、これが疲労の原因となることがあります。疲れが抜けないと感じる方は、まず自分の食生活を見直し、糖質の摂取量を把握することが重要です。

糖質疲労の症状

以下の症状が続く場合、糖質疲労の可能性があります。

・日中に強い眠気や集中力の低下を感じる
・食後すぐに疲れやすくなる
・常に甘いものが欲しくなる
・イライラやストレスを感じやすい

これらの症状は、単なるストレスや睡眠不足と捉えられがちですが、食生活を改善することで解消できる場合があります。

糖質疲労が起きる仕組みとその後

糖質疲労が起きる仕組みは、主に食事によって摂取した糖質が体内でどのように代謝されるかに関係しています。糖質を多く含む食事をすると、血糖値が急激に上昇し、その後インスリンの分泌により血糖値が急激に低下します。この急激な血糖値の変動が、体にエネルギー不足や疲労感をもたらす原因です。以下に、糖質疲労が起こる具体的な仕組みを解説します。

1. 糖質摂取と血糖値の急上昇

糖質(炭水化物を含む食品)を摂取すると、消化によって糖分が分解され、グルコース(ブドウ糖)として血液中に吸収されます。このグルコースは、体内のエネルギー源として重要ですが、血中に急激に大量に供給されると、血糖値が一気に上昇します。

2. インスリン分泌による血糖値の急低下

血糖値が急激に上昇すると、膵臓からインスリンというホルモンを分泌します。インスリンは、血中の余分なグルコースを細胞に送り込み、エネルギーとして使わせるか、もしくは脂肪として蓄えます。しかし、このプロセスが急速に進むと、血糖値が急激に下がりすぎてしまい、「低血糖」状態を引き起こします。

3. 低血糖による疲労感とエネルギー不足

血糖値が急激に下がると、体はエネルギー不足を感じます。脳や筋肉はグルコースを主なエネルギー源としているため、低血糖状態では脳の働きが鈍り、集中力や判断力が低下し、強い疲労感や倦怠感を感じます。この状態を糖質疲労と呼びます。

4. 再び糖質を求める悪循環

低血糖になると、体は「もっと糖質を摂取して血糖値を回復させなければならない」と感じ、甘いものや炭水化物を強く欲するようになります。これにより、再び糖質を摂取して血糖値が急上昇し、その後また急降下するという悪循環が生まれます。このサイクルが繰り返されると、体全体が疲労し、エネルギー不足の状態が続くことになります。

5. インスリン分泌量の低下や抵抗性の進行

糖質の過剰摂取が続くと、インスリン分泌量が減ったり、体がインスリンに対して鈍感になったり(インスリン抵抗性)します。これにより、血糖値が常に高い状態になり、さらに多くのインスリンが必要になってしまいます。この状態が続くと、糖質疲労が慢性化し、最終的には2型糖尿病のリスクが高まります。

6. ストレスホルモン(コルチゾール)の影響

低血糖状態になると、体はそれを改善しようと、ストレスホルモンであるコルチゾールを分泌します。コルチゾールは肝臓からグルコースを放出させ、血糖値を一時的に上げる役割を果たします。しかし、一時的な対応であり、頻繁にコルチゾールが分泌されると慢性的な疲労感や不調が続くことになります。

 

糖質疲労対策

では、糖質疲労を改善するためにはどうした方が良いのかについて解説していきます。

糖質1日70~130g以内にする

原因が糖質過剰なら糖質制限をすればよいと考えやすいですが、極端な制限は注意が必要です。極端な糖質制限をした場合、エネルギー不足で継続が難しく、リバウンドや死亡のリスクが高まると言われています。目安として、1日の糖質摂取量を70~130g以内にするとよいでしょう。「ロカボ」のマークがついている食品を探してみるのもお勧めです。

タンパク質と脂質を十分摂取する

ゆるい糖質制限をする代わりに、たんぱく質や脂質をしっかり摂取することで、満腹感を感じるホルモンが生成されやすくなり、多くの糖質を必要と感じにくくなります。体に良いといわれている脂質制限は心臓病の再発率や死亡率、血糖値の上昇を招く可能性が高くなるという研究結果があり、適度な制限とバランスが重要な事には留意が必要です。

おやつ選びに気をつける

小腹が空いたときに、甘いものに手を伸ばすのは要注意です。糖質が多い間食は一時的にエネルギーを補給しますが、その後糖質疲労を起こしやすくなります。代わりにナッツや小魚、さつまいもといった低糖質で栄養価の高いおやつを選びましょう。

 

糖質疲労のリスク

糖質疲労が続くと、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。

肥満とメタボリックシンドローム

糖質の過剰摂取は、体内で脂肪として蓄積されやすくなります。これが肥満の原因となり、さらにメタボリックシンドローム(高血圧、高血糖、脂質異常など)を引き起こし、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。

2型糖尿病

頻繁な糖質の摂取により、インスリンの分泌量が低下したり働きが鈍くなったり(インスリン抵抗性)し、最終的には2型糖尿病を発症するリスクが高まります。

心血管疾患

高血圧や高血糖、脂質異常を放っておくと、血管に負担がかかり、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。

認知機能の低下

高血糖状態が続くと、脳へのダメージが蓄積され、認知機能の低下を招く可能性があります。研究によれば、糖質を過剰に摂取している人は、認知症やアルツハイマー病のリスクが高まるとも言われています。

メンタルヘルスへの影響

血糖値が急激に上下すると、イライラや不安感、落ち込みなど気分の変動や情緒不安定さを招きやすくなります。

肌や免疫力の低下

糖質を過剰に摂取すると、体内で糖化(AGEs:終末糖化産物)が進行し、これが肌の老化やシワ、たるみの原因となります。また、免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなる可能性もあります。

糖質疲労を予防・改善するためには、血糖値の管理を意識した食生活が重要です。糖質を過剰に摂取する生活習慣が続くと、これらのリスクが重なるため、早めの対策が必要です。

糖化を防ぐ抗糖化習慣とは?|肌トラブル・老化を抑制する食べ物

 

まとめ

糖質疲労は、現代人の食生活に密接に関わる問題です。多忙な日々を過ごしていると、ついつい手軽な食事や甘いものに手が伸びてしまいますが、その代償としてエネルギーの低下や疲労感が積み重なってしまいます。この記事で紹介した対策を実践し、糖質疲労から抜け出して、日々の生活をもっと元気に過ごしましょう。

この記事の監修者

高橋 瑞季 心療内科医

 
サプリ EARNS
HCU