2023.10.26

食事・栄養

カンジダになる原因や症状について|正しい改善・予防法も詳しく解説

            EARNS
            サプリ
            サプリ

竹内 久美

産婦人科医/ヘルスコーチ

「カンジダ」というと女性に多く発症する病気のイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。実は、カンジダは真菌というカビの一種であり、誰もが持っている常在菌です。

最近、「口臭が気になるようになった」「舌の色が白くなっている」「皮膚のコンディションが悪く痒みによる不快感がある」といった不快症状は、もしかしたらカンジダ菌によるものかもしれません。

この記事ではカンジダとは何か、カンジダによって引き起こされる身体への影響と予防するための具体的な実践方法についてご紹介します。

カンジダについて

この項目ではカンジダとはいったいどんな菌であり、身体にどのような影響をもたらすのか、カンジダに関する概要について解説していきます。

カンジダとは?

カンジダとは、真菌と言われるカビの一種です。主に湿度環境が高く粘膜が多い部位に存在し、口腔や胃、腸、膣などに多く発生しています。生息場所もさまざまですが、発症する部位によっても症状や経過は異なります。

人間はさまざまな細菌と共存していますが、基本的に細菌類の過剰な増加や減少、体内の数バランスが安定していれば身体に悪さをすることはありません。しかし、なんらかの原因によって数が過剰に変化をすると悪影響をもたらすのが常在菌によって引き起こされる自己感染という現象です。

カンジダも各部位に適度に存在していますが、細菌バランスが崩れることによってカンジダ症を発症し自己感染することによって、主に皮膚の不快症状を引き起こします。

膣カンジダとは?

膣に存在するカンジダ菌が衛生環境の悪化や、免疫機能の低下、抗生物質を内服後下着による蒸れなどがきっかけとなり過剰に増えることで、外陰部のかゆみ痛み、おりものの量の増加色などに変化がみられます。場合によっては熱っぽくなり外陰部が少し腫れぼったくなることもあります。
 
発症する部位が膣に多いことから性感染症と思われがちですが、性交渉をしていなくても「自己感染」する事の多い真菌症です。しかし男性にも移る病気であるため発症していた場合、パートナーに感染する可能性はあります。陰部の不快症状や違和感がある場合は、早めに医療機関を受診し治療を受けましょう。

基本的には衛生環境や生活習慣、ストレス、ホルモンバランスの変化が大きな原因とされています。特に妊娠中の女性の場合は妊娠によって不安定になりやすいホルモンバランスと免疫力の低下が起因し、妊娠していないときと比べると感染率は非常に高くなっています。

どんな症状があるの?

膣カンジダと同様で、各発症部位に痛み痒みを伴います。主な特徴は発症部位によっても異なりますが、口腔内であれば口の中に白い付着物(カビの所見)、特にに多くみられます。膣であれば、おりものの色や臭いに変化があります。

常在菌による自己感染のため重症化するリスクは低く、皮膚コンディションの悪化による不快感が主な症状と言えます。

主な原因

カンジダを発症する原因には先天性(産まれた時から備わっているもの)と後天性(成長の過程と共に発症するもの)の2種類があります。

1.先天的要因

・出産時に母親から受け継ぐ(自然分娩の場合に限る)
人間はあらゆる菌と共存しています。その中でもビフィズス菌やカンジダも含めさまざまな細菌系は、出産時に母親の産道を通り産まれてくることによってはじめて菌を獲得または感染することがあります。そのため出産時に母親がカンジダを発症していた場合、母子感染する可能性が高いため、出産前には治療しておく必要があります。

2.後天的要因

・スキンシップ
両親が子供と接する際に起こる場合があります。虫歯予防でお箸の共有や口移しはしないなどの関わりが推奨されていますが、これは虫歯だけでなくカンジダなどの口腔内細菌を予防するうえでも大切なポイントです。口腔内に多く存在するカンジダが唾液を介し感染を広めてしまう可能性があるので十分に注意しましょう。

・衛生環境
カンジダはカビの一種であるため湿度の高い場所、不衛生な環境に過剰に反応します。汗をかきやすく蒸れやすい場所、とくに口腔内は外部から食物を取り入れるため、外的因子の影響を受けやすいこと、唾液によって菌にとっては好都合の場所でもあるため十分に注意しましょう。

・免疫機能の低下
基礎疾患を持っていて治療中の人、長期にわたり抗生剤を使用している人、妊娠中または免疫力が低下気味の人は要注意です。

とくに抗生剤を長期的に使用している人は、抗菌薬を使用し続けていることにより他の必要な細菌も処理されてしまい易感染性状態(通常はかかることのない細菌感染にもかかりやすい状態)となっています。重症化のリスクもあるため体調の変化には十分に注意しましょう。

このような背景からカンジダは特定の性別や人に限らず、さまざまな形で容易に発症しやすい細菌類であると言えます。

 

カンジダの改善・予防方法

誰にでも起こるカンジダを予防するためには、何に気をつけると良いのでしょうか。具体的な改善策やとくに着目すべき点についてこれからご紹介します。

改善するための方法

カンジダを改善するために最も重要なポイントは清潔を保つことです。とくに汗をかきやすい時期は菌の繁殖も活発な時期と言えます。毎日お風呂やシャワーで身体を洗っていてもそれだけでは改善には繋がりません。

身体だけではなく、身体に身につける下着や衣服の清潔も大切です。下着の種類や摩擦によって蒸れやすくなり、細菌の繁殖も活発化します。可能であれば大量に汗をかいたときはシャワーを浴び、下着も取り替えるなど、こまめな対策が改善の近道です。

もう一つ重要なことは規則正しい生活習慣を身につけることです。適度な運動、バランスの良い食事、良質な睡眠そのどれもが免疫力を高める力になります。菌に負けない身体の基礎作りにも着目して積極的に取り組むことをおすすめします。

予防するための方法

カンジダを予防するためには改善方法でもご紹介したように、清潔な状態を維持することが大切です。そのなかでも最も注意するべき場所が口腔内です。口腔内は唾液によって常に潤っており、身体の各部位においても湿潤環境が非常に高く細菌が増殖するには最適な場所になっています。

口腔内細菌は、唾液によって気道を通過し胃や腸内にも直接届きます。つまり口腔内をケアすることは細菌感染のリスクを低下させると共に、腸内環境の悪化も防ぐことができるのです。まずは口腔内環境を見直し、清潔を維持することに努めましょう。

とくに入れ歯や差し歯などの人工的な歯を入れている人は、摂取した食べ物の一部(食物残渣)が残りやすいため細菌が繁殖しやすい環境にあります。十分に注意しましょう。

そしてもう一つ口腔内には注意すべき場所があります。それは舌の色です。舌苔(ぜったい)という言葉をご存知でしょうか。舌は本来であれば赤みを帯びていますが白く濁っていたり黄色みを帯びていませんか?舌の色の変色は、口腔内の衛生環境を表しています。色が濃ければ濃いほど汚れが蓄積している状態であり、この状態を舌苔と言います。

舌苔の症状がある場合は、汚れとともに細菌も増殖しています。カンジダを発症している可能性も非常に高いと言われています。まずは歯磨きと共に定期的な舌のケアの実施で汚れを取り除くこと、可能であれば歯科医院にて舌のクリーニングを定期的に行うこともおすすめです。

治療法

環境の改善によって症状が緩和することもありますが、一度発症すると再発リスクも高いため繰り返し症状に悩むこともあります。症状に改善がない場合は放っておかないで、医療機関を受診し早めに症状の悩みを医師に相談しましょう。

基本的には発症部位に応じた抗菌薬の処方で経過をみる場合がほとんどですが、基礎疾患を持っている人(とくに糖尿病や自己免疫疾患、免疫機能の低下のリスクがある人)免疫抑制剤を服用している人(ステロイド系)は感染しやすい傾向にあり、軽症の場合であってもその後、重症化するリスクもあります。

気になる症状が出現している際には、早めに医療機関を受診し医師の指示を仰ぐようにしましょう。

生活習慣病を予防するためにすべきこと|病を引き起こすNG習慣は?

 

まとめ

カンジダは性別に関係なく誰もが起こりうる病気であり、常在菌としてすでに体内に存在していることをご理解していただけたでしょうか。通常であれば悪さをすることはない常在菌も、身体のコンディションや状況によっては悪化し身体に悪影響を及ぼすことがあります。

過剰になる必要はありませんが、最低限の衛生環境や生活習慣を整えることは感染を防ぐ上で非常に重要であり、健康維持にも欠かせません。とくに基礎疾患を持っている方は長期的な経過を辿ることで重症化しやすくなるため、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診し医師の診断を受けるように努めましょう。

この記事の監修者

竹内 久美 産婦人科医/ヘルスコーチ

 
サプリ EARNS
サプリ