2023.09.05

食事・栄養

デトックス効果の高い飲み物7選|溜まった老廃物をスッキリ排出

            モアシー
            EARNS

田中 康規

麻酔科医/ヘルスコーチ

デトックスによる効果を得たい方は、飲み物という日常で1番手軽に摂取しているものから見直したいと思っているのではないでしょうか?

  • もっと肌がキレイになりたい
  • スッキリした体型になりたい
  • むくみを解消したい

普段口にする飲み物を変えるだけで、理想に近づけたら嬉しいですよね。そこで今回は、溜まった老廃物をスッキリ排出してくれる、デトックス効果の高い飲み物をご紹介したいと思います。

デトックスの基礎知識も解説いたしますので、もうむくみや肌荒れに悩みたくない方は、ぜひチェックしてくださいね。

デトックスの基礎知識

その効果を最大限に発揮するためにも、デトックスの基本的な知識について学んでおきましょう。

デトックスとは?

「デトックス」とは、体内の毒素を体の外に出すことです。私たちは、食事・皮膚・呼吸などから有毒な物質を体に溜め込んでしまっています。本来、人の身体には毒素を排出する機能が備わっており、便からが75%、尿からが20%、汗からが3%と言われています。

しかし生活習慣や環境によっては、排出が間に合わない量の毒素が体に溜まることもあり、身体にさまざまな不調が現れます。そこで本来の、毒素を排出する力を取り戻すのが「デトックス」です。デトックスを行えば、健康的な身体と美しい肌を取り戻すことができます。

デトックスのすごい効果!

デトックスをすることで、目に見える効果だけでない変化を期待することができます。その代表的なものをご紹介したいと思います。

免疫機能アップ!

腸には全身の免疫担当細胞が集中しており、最大の免疫器官と呼ばれているため、腸の働きが活発になると免疫力が高まります。よって、デトックスによって腸の調子が整えば、免疫機能のアップも期待できます。

大半を占める便からの排出には、食物繊維が重要な働きをします。食物繊維には、食べ物の中の毒素を吸着させ、便として外に出す(デトックス)効果があります。よって、バランスよく食物繊維を摂ると、腸は健康になり、活発に働くようになるでしょう。

メンタルが安定する

体内に溜まった毒素は、疲れやすいイライラするなどの精神的な不調も引き起こします。毒素がストレスに影響することを示す理由の1つが「脳腸相関」です。脳腸相関とは、腸内環境の乱れが脳の機能に影響することを示す言葉です。

毒素の約75%は便を通して排出されるので、体内に取り込んだ毒素は腸を通ります。排出がうまく機能しないと、毒素が腸に溜まり、腸内環境が悪化してしまいます。デトックスにより、体内の毒素を外に出すことができれば、このようなストレスも減るのでメンタルの安定が期待できるのです。

代謝アップでダイエットにも効果あり!

人間の体には、毒素を排出する機能が備わっています。しかし、体の不調などにより排出機能が低下すると、体内に毒素が蓄積していってしまいます。

毒素が溜まると血流が悪くなって代謝が低下し、便秘やむくみなどを引き起こす原因に。デトックスにより毒素の排出がスムーズに行えると、血流が改善し代謝も上がるため、ダイエットにも効果的なのです。さらに、代謝がアップすることで太りにくい体になり、肩こりやむくみ、冷えなどの解消も期待できるでしょう。

 

デトックス効果のある飲み物7選

デトックスをして体の毒素を排出したい方が、日常に取り入れるべき飲み物をご紹介いたします。

水・白湯

デトックス効果のある飲み物には、色々なものがありますが、1番忘れてはならないのが水と白湯です。腎臓がしっかりと働いていても、体内に水分が少ないと尿を排出することができないため、排尿によるデトックス効果が減ってしまいます。

こまめな水分補給をすることが望ましく、体の水分を奪われやすい「運動後」「入浴前」「入浴後」「就寝前」「起床後」のタイミングは、特に意識すると良いでしょう。ただし、1度に大量に水分を摂取しても、体が全て吸収できるわけではありません。胃に負担をかけてしまうこともあるため、1回にコップ1杯を目安として、こまめに飲むようにしてください。 

白湯は、ほんのりと暖かいことにより内臓が温められて腸の動きが活発になり、血の巡りが良くなって老廃物を排出しやすくなる効果があります。便秘改善も期待でき、内臓温度が1度上がると基礎代謝も10〜12%ほど上昇すると言われているため、脂肪が燃えやすく痩せやすい体質になれます。肌のターンオーバーが整うなど、肌トラブルの解消にもつながるでしょう。 

レモン水

レモンに含まれる「カリウム」には、余分なナトリウム(主に食塩の形で摂取される人の体に必要なミネラルの1種)を排出し塩分の摂り過ぎを調節してくれる作用があるため、むくみ対策をしたい方にはおすすめの果物です。豊富に含まれる「クエン酸」や「食物繊維」は、腸を刺激して動きを活発にしてくれるため、起床後にコップ1杯のレモン水を摂ることで排便を促してくれます。

ただし、海外産のレモンは輸送中にカビが生えるのを防ぐために、防カビ剤が使用されているものが多いです。国が定めた基準を下回る量(健康に影響を及ぼさない量)であるとされていますが、気になる方はオーガニックや国産のものを選ぶと良いでしょう。

ココア

ココアの元となるココアパウダーは、食物繊維26〜40%と大変豊富です。その他の栄養成分は、タンパク質(15〜20%)、炭水化物(約15%)、脂質(10〜24%)の他、ミネラルやビタミンも含まれています。また、ココアの主成分はカカオポリフェノールです。カカオポリフェノールには、強い抗酸化作用があり、その他血糖値の抑制、血流促進など健康に嬉しい作用があります。

デトックスという点では、食物繊維が豊富であり、不溶性食物繊維の一種である「リグニン」という成分が含まれています。このリグニンの働きにより、腸の蠕動運動が促進されコレステロール値を下げ、メタボリックシンドロームの予防に役立つと考えられています。

ただ注意したいのは、市販のココアパウダーです。市販のミルクココアのパウダーは、カカオパウダーがあまり含まれていなかったり、砂糖が多く含まれていることが多々あります。デトックスや健康に良いとされているココアパウダーは、ピュアココアです。購入する時には気を付けましょう。

緑茶

緑茶に多く含まれるポリフェノールは、カテキンです。カテキンは、抗酸化作用はもちろんのこと、癌や動脈硬化、糖尿病、アレルギー疾患に対する効果が期待される成分が多く含まれています。

デトックスという点では、カテキンの持つさまざまな作用に加え、カフェインの持つ利尿作用による浮腫の予防や軽減、食物繊維による便秘の予防や改善も期待できます。

しかし、利尿作用があるため、水分補給という点では緑茶だけをたくさん飲むだけでなく、水も併用するのが良さそうです。また、緑茶に含まれるカテキンには鉄分の吸収を妨げる働きもあります。そのため、食事の前後すぐは緑茶以外の飲み物を摂るようにしましょう。

ハーブティ

ハーブティーとは、さまざまな薬用植物を乾燥させてお茶にしたもののことを言います。使われる部位も花、茎、葉などさまざまです。また、それぞれのハーブの働きにより抗酸化作用、生理作用、心理作用、薬理作用、抗菌・抗ウイルス作用など色々な働きがあります。デトックスを目的としてハーブティーを楽しむ際は、以下のような働きを持つハーブを選ぶと良いでしょう。

ハーブティーのデトックス作用

緩下作用 ー おだやかな作用で便秘を改善する
駆風作用 - 腸内にたまったガスを排出を促し、腹部の張りや痛みを軽減する
健胃作用 - 胃の働きや胃液の分泌を促し、消化不良や食欲不振などを改善する
整腸作用 - 腸の働きを整え、健康にする
血行促進作用 - 血液の流れを促す
解毒作用 - 体内の毒素や老廃物の排出を促す
消化促進作用 ー 胃腸の消化液の分泌や、蠕動運動のを促し、消化を助ける
利尿作用 - 尿の量を増やし、体外へ排出を促す働き

デトックスにおすすめのハーブ

・ジュニパー
・ダンディライオン
・ローズマリー
・ローズ
・ハイビスカス

よもぎ茶

よもぎには、葉緑素、食物繊維、カリウム、ビタミンなどが含まれています。葉緑素は、消臭、抗菌、コレステロール調整、血液浄化、血行促進、デトックス、抗がんなどの働きを持っています。そして、食物繊維は便秘の予防や改善、デトックスに効果的です。さらに、カリウムは塩分を体外に排出してくれる働きがあります。

近年、美容や健康を目的として「よもぎ蒸し」が注目されています。よもぎの持つ働きにより、血流促進や婦人系トラブルの改善や便秘の解消も期待できると考えられています。 その他にも、よもぎにはホルモンバランスを整える効果もあり「リラックス効果」や自律神経が整うことで「不眠」や「ストレスの解消」もあるといわれています。

スムージー

生の野菜や果物を、水と一緒にミキサーにかけたドリンクを「スムージー」と呼びます。生の野菜には、「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」などの人間の体に必要な栄養素が豊富で、抗酸化力が高い「フィトケミカル」も含まれます。

フィトケミカルとは、植物にとって有害な紫外線や昆虫などから身を守るために作り出された化学成分のことです。野菜や果物の色素、香り、辛味、ネバネバは、フィトケミカルの成分によるものです。

フィトケミカルには抗酸化作用を持つものが多いため、老化防止免疫力アップ代謝の促進脳機能の向上などさまざまな効果を期待できます。一般的によく耳にするであろう、「カテキン」「リコピン」「アントシアニン」などもフィトケミカルです。

食物繊維は、便秘改善や腸内の善玉菌を活性化させ消化を助ける作用があるので、デトックス効果がアップします。便などの老廃物が排出されることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼が促されて痩せやすい体作りも目指せます。

さらに、ビタミンやミネラルには肌トラブルを解消する作用があるため、美肌作りにも適している飲み物です。ミキサーで攪拌することにより野菜内部の細胞壁が破壊されるので、胃腸に吸収されやすくなり、普通に食べるだけでは補えない量の野菜を手軽に摂取できるのもメリットでしょう。

食事はもちろん、小腹が空いたときにおすすめ!ボーンブロススープ

常時飲むものという訳ではありませんが、デトックス効果が高いボーンブロススープをご紹介いたします。

ボーンブロススープは、野菜やスパイスと一緒に鶏の骨を長時間煮込む、栄養たっぷりのスープです。骨から染み出した「アミノ酸」や「ゼラチン」が、消化不良を改善し腸を癒してくれるため肌も美しくなっていきます

また、腸内の修復効果があると言われる「グリシン」や「プロリン」も含まれており、腸壁のダメージが整えられることで体調も安定しやすくなる効果があります。

腸内環境が整うということは、腸の働きが活性化すること。女性の多くが悩む便秘の解消にもつながるため、ぜひ日常に取り入れてほしいです。

【レシピ】飲む美容液ボーンブロススープ|腸活・美肌に効果的!

 

毒素を溜め込んでしまう飲み物とは?

つい飲み過ぎてしまう、体に毒素を溜め込みやすい飲み物をご紹介いたします。

冷たい飲み物

冷たいお水は夏場には美味しいですが、内臓を冷やしてしまうという悪影響があり、便秘血流の悪化などにつながってしまうので避けたい飲み物の1つです。特に、デリケートな女性の体にはこうした悪影響が及びやすく、夏に体調を崩しやすい人もいます。

運動不足の人が多い現代社会においては、全身の筋肉量の低下が激しく、ただでさえ新陳代謝の悪い体になっています。そこへ、冷たい飲み物をたくさん飲んでしまうと、女性は避けたいであろう肌の乾燥くすみなどの美容トラブルが発生してしまうのでほどほどにしましょう。

アルコール

お酒を飲むと、肝臓はアルコールを優先して分解しようとするため、血糖値をコントロールする機能が疎かになります。すると、脳は糖分が不足していると勘違いし、過剰に食べ過ぎてしまう原因につながるのです。

デトックスをしてダイエットしたい、美しくなりたいと思っている女性に、アルコールの飲み過ぎは厳禁と言えるでしょう。

甘い飲み物

ついつい手が伸びてしまう甘い飲み物は、固形物とは異なり吸収スピードが速いため、血糖値が急激に上昇します。その後、ホルモンの働きによって血糖値が急降下することで、さらに甘いものが欲しくなるという悪循環に陥ってしまうのです。 

ストレスが溜まっていると、「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが分泌され、甘い物やジャンクフード、脂っこいものが食べたくなります。また、筋肉が分解されてしまい、代謝も落ちエネルギーを脂肪として溜め込みやすくなるため、日頃のストレスケアもデトックスにおいては重要と言えます。

ストレスホルモン「コルチゾール」|過多にならない方法とは?

 

デトックス効果が高まる習慣

最後はデトックス効果を高めるための習慣についてご紹介します。

腸に良い食事をする

私達の体にとって不要になったものの多くは、便や尿や汗などとして排泄されます。その中でも多くを占めるのが便です。排便がスムーズであるということが、デトックスの近道だといっても過言ではありません。そのためには、腸の働きが良いということが大切です。

腸内環境を整えるためには腸内細菌のバランスが鍵となります。体にとって良い菌を取り入れ、菌のエサとなるものを意識して摂るようにしましょう。また、加工食品やインスタント食品は控えるようにするのがおすすめです。

【腸内環境を整える食事】
発酵食品:味噌、醤油、納豆、漬物、キムチ、ヨーグルト、チーズ など
水溶性食物繊維:キノコ類、海藻類、大豆製品、穀類、オクラ、キャベツ、大根、キウイフルーツ など
オリゴ糖:玉ねぎ、さとうきび、キャベツ、ごぼう、アスパラガス、バナナ、りんご、はちみつ など

適度な運動をする

適度に体を動かすことは便通を改善することに繋がります。運動と聞くと、ハードルが高く感じる方もいるかもしれませんが、腸内環境を改善するためには、激しい運動より軽めの有酸素運動が有効です。

気持ち良くできる程度のウォーキングやランニングを取り入れてみても良いかもしれません。特にねじりのある運動は、腸管運動を整えてくれるとされています。ストレッチやヨガなども良さそうですね。

良質な睡眠をとる

実は、便秘と睡眠にも大きな関りが。睡眠の質が落ちたり睡眠不足になると、日中の体は交感神経優位になり、腸の動きも悪くなります。逆に、規則正しい睡眠をとって腸の動きを良くすれば、便通も良くなるでしょう。

睡眠のサイクルを整えるためには、朝起きて朝日を浴びることや、寝る前にブルーライトを浴び過ぎないようにすることが大切です。

睡眠の重要性と効果を徹底解説|スムーズに眠れるコツも大公開!

 

まとめ

デトックスについて理解し、その効果を最大限に引き出すために、日常に取り入れるべき飲み物について知ることができたと思います。

今回ご紹介させていただいたレシピなどを参考に、自分に合ったものを取り入れてみてはいかがでしょうか?体に溜まった老廃物をスッキリ流して、より美しく健康的な人生を送ってくださいね。 

この記事の監修者

田中 康規 麻酔科医/ヘルスコーチ

 
モアシー EARNS