2023.01.11

食事・栄養

デトックスの効果を徹底解説|自宅で始める正しい毒出し方法とは?

            モアシー
            EARNS

田中 康規

麻酔科医/ヘルスコーチ

デトックス」という言葉を、よく耳にしませんか?

  • 言葉は知っているけど、詳しい効果や方法はよく分からない
  • 健康的に痩せてキレイになりたいけど、デトックスってどうすれば良いの?
  • どんな効果があるの?

このように、疑問に思うことも多いでしょう。

そこで今回は、デトックスの3つの効果と正しい3つの方法をお伝えします。

デトックスについて知ろう

まず最初に、そもそも「デトックス」とは何なのかについて、お伝えしていきます。

デトックスとは?

「デトックス」とは、体内の毒素を体の外に出すことです。私たちは、食事・皮膚・呼吸などから有毒な物質を体に溜め込んでしまっています。

本来、人の身体には毒素を排出する機能が備わっており、便からが75%、尿からが20%、汗からが3%といわれています。しかし生活習慣や環境によっては、排出が間に合わない量の毒素が体に溜まることもあり、身体にさまざまな不調が現れます。そこで本来の、毒素を排出する力を取り戻すのが「デトックス」です。

デトックスを行えば、健康的な身体と美しい肌を取り戻すことができます。

デトックスってどういう意味?

デトックスは、英語のdetoxification(意味:解毒)が由来です。体に溜まった毒素を体の外に出すという意味の言葉です。

毒素には、食品添加物や食品に残っている農薬、空気中の汚染物質、重金属などが挙げられます。広い意味でストレスを毒素と捉えることもあります。

デトックスは体にとって必要なの?

私たちは、考えること、食べるもの、飲むもの、呼吸するもの、触れるもの、でできています。これらは私たちが生きていく上で必須の活動なのでどれも排除することはできません。

そこで私たちの体は、デトックスによって

①体内に入った毒素の処理
②体内で作られた毒素の処理
③毒素で傷ついた細胞の処理

を行っています。

もちろん毒素に晒されない努力や、毒素を取り入れない努力も必要です。ただ、体内からも毒素は作られるので、どんなに毒素を摂らないように意識していても、やはりデトックスは必要です。

私たちの生活している環境は、多くの毒素で溢れています。食品添加物や食品に残っている農薬、空気中の汚染物質など、知らないうちにあなたも多くの毒素を取り込んでしまっているかもしれません。

私たちの体には、それらを排出する機能が備わっていますが、取り込む量が多過ぎるとその機能が追いつかなくなります。
 
このようにして体内に溜まった毒素は、疲れやすい、イライラするなど精神面での不調だけでなく、老化を早めたり生活習慣病を引き起こす原因にもなると言われています。このような不調を解消するためにデトックスは必要なのです。

 

デトックスで得られる3つの効果

次にデトックスによってどんな効果が得られるか、解説していきます。

免疫機能のアップ

腸には全身の60%以上のリンパ球が集中しており、最大の免疫器官と呼ばれているため、腸の働きが活発になると、免疫力が高まります。よって、デトックスによって腸の調子が整えば、免疫機能のアップも期待できます。

大半を占める便からの排出には、食物繊維が重要なはたらきをします。食物繊維には、食べ物の中の毒素を吸着させ、便として外に出す(デトックス)効果があります。よって、バランスよく食物繊維を摂ると、腸は健康になり、活発に働くようになります。

メンタルが安定する

体内に溜まった毒素は、疲れやすい、イライラするなどの精神的な不調も引き起こします。

毒素がストレスに影響することを示す理由の1つが「脳腸相関」です。脳腸相関とは、腸内環境の乱れが脳の機能に影響することを示す言葉です。

脳腸相関がよくわかる研究の一つに、腸内細菌を持たないマウスと、腸内細菌を持つ通常のマウスを比較した研究があります。この研究では、腸内細菌を持たないマウスは、通常のマウスに比べ、ストレスに対して敏感であることが示されました。さらに、そのマウスに通常のマウスの腸内細菌を移植すると、多動や不安行動が正常に戻ったとも報告されています。

このことから腸内細菌は、その人のストレスの感じ方や行動に深く関わる存在であるといえます。

毒素の約75%は便を通して排出されるので、体内に取り込んだ毒素は腸を通ります。排出がうまく機能しないと、毒素が腸に溜まり、腸内環境が悪化します。脳と腸は情報を交換しながら互いに影響を及ぼし合うので、腸内環境の乱れが脳にも影響し、ストレスを感じやすくなるなど精神的な不調の原因になります。

デトックスにより、体内の毒素を外に出すことができれば、このようなストレスも減るのでメンタルの安定が期待できます。

代謝アップでダイエットにも効果あり

人間の体には、毒素を排出する機能が備わっています。しかし、体の不調などにより排出機能が低下すると、体内に毒素が蓄積していきます。毒素が溜まると血流が悪くなって代謝が低下し、便秘やむくみなどを引き起こす原因になります。

このような、うまく機能しなくなった毒素の排出を、意識して行うのがデトックスです。デトックスにより毒素の排出がスムーズに行えると、血流が改善し代謝も上がるため、ダイエットにも効果的というわけです。さらに、代謝がアップすることで太りにくい体になり、肩こりやむくみ、冷えなどの解消も期待できます。

 

自宅で始めよう!デトックス習慣

デトックスの効果についてお伝えしてきました。ここからは、実際にお家でデトックスを始めるときに具体的に何をしたら良いのかを解説していきます。

食事

私たちの体は、食べたものでできているため、デトックスをするなら食事の内容を工夫することが大切です。食品に含まれる添加物残留農薬薬品などは、摂り過ぎると体に蓄積されやすくなります。

よって食品選びの際には、このような有害物質があまり含まれていないものを選ぶことが大切です。一番のおすすめは無農薬野菜やオーガニック食品など安全なものを選ぶことですが、実際、完全に無農薬やオーガニックにすることは難しいです。

ですので、毒素を取り込まないのと同時に、体外へ排出しやすくする工夫も有効です。そのために意識するポイントが、「腸内環境を整えること」です。食物繊維は、腸の運動を促進し、便の排出を促す効果があると言われており、おすすめです。

また、乳酸菌が含まれたヨーグルトや納豆、味噌なども、腸内環境を良くしてデトックスに役立つと言われています。

腸活に効果的な食材が3分で分かる│腸内環境を整えるためにすべきこと

運動

本来私たちの体には、毒素を外に出す排泄機能が備わっています。その働きを活発にするために、運動をすることはとても有効です。
 
運動によって血流が促進されて新陳代謝が活発になり、汗として老廃物が排出されやすくなったり、胃や腸の働きが促進されるといった効果が期待できます。

有酸素運動

有酸素運動とは、呼吸によって酸素を取り込みながら行う運動のことです。じっくりと汗をかくことができる、ウォーキングやジョギング、ヨガ、水泳などがおすすめです。

ゆっくりと体が温まるとアポクリン腺というところから汗が出ます。このアポクリン腺からかく汗にはタンパク質やアンモニアが含まれており、身体から老廃物を出す役目があります。つまりデトックスで毒素を出すには、アポクリン腺から汗をかく必要があります。

また、アポクリン腺から出る汗は体内の老廃物や毒素だけでなく、毛穴に詰まった皮脂や老廃物を外に出す役割もあります。よって、有酸素運動を習慣に取り入れると美肌にも近づけます。半身浴や岩盤浴でも、アポクリン腺から汗を出すことができるのでおすすめです。

筋トレ

基礎代謝は筋肉で多く行われるため、トレーニングによって筋力を鍛えることは、デトックス効果を高めることにつながります。私たちの身体は、肝臓における代謝・消化管による排便・肺による呼吸・皮膚による発汗・腎臓による排尿のいずれかで毒素を排出します。

筋トレで腸の動きが活発になり排便を促したり、発汗を促すことができるのでデトックス効果を高めることに繋がります。特に便秘気味の方は取り入れてみてください。

きついトレーニングでなくても、姿勢を正したり、家事をするときに意識するだけでも、変わるので簡単と思えることから始めると良いでしょう。

睡眠

2012年の研究で、深い睡眠(ノンレム睡眠)の間に、脳からの毒素の排出が進むことが分かっています。ノンレム睡眠時には、脳の中を流れる脳脊髄液の量が増えるため、毒素(特にアルツハイマー病の原因となる老廃物)が排出されやすくなると言われています。

ぜひ、質の良い睡眠をとる工夫をしてみてください。

自宅で「運動不足」を解消する6の方法|食前に運動すると良い理由

 

デトックスに効果的な食材をご紹介

デトックスにオススメの食材には、大きく分けて2つあります。「毒素を吸着する食材」と「デトックスを促す食材」です。

  毒素を吸着するもの デトックスを促すもの
食材 薬味(ニンニク、生姜、ねぎなど)
クロレラ(植物性プランクトン)
チャコール(食用活性炭)

くだもの
きのこ
食物繊維(ゴボウやこんにゃく)
脂質(良質なアブラ)
ハーブ類

毒素を吸着する食材

硫黄化合物が毒素を包み込むため、ねぎ、ニンニク、玉ねぎ、などは、体内に毒素を吸収させなくする食材です。そのほかにもクロレラ(植物性プランクトン)やチャコール(食用活性炭)なども毒素を吸着する食材です。

デトックスを促す食材

食物繊維が豊富な食材は、便によるデトックスにとても有効です。不溶性食物繊維は水分を吸収するため、胃や腸で大きくふくらみ、腸の動きを活発にすることに繋がります。便の量が増え、便通を改善させることが期待できます。便通が良くなると、毒素をスムーズに体外へ排出でき、デトックスになります。

 

デトックスにおける注意点

最後に、デトックスをする際の注意点をお伝えします。体にとってメリットの多いデトックスですが、場合によっては体調を崩すこともあります。デトックスを始める前に、ぜひこれからお伝えする注意点を押さえてください。

偏ってやりすぎない

元々、人間の身体には解毒の仕組みが備わっています。ですので、無理矢理外に出そうとする必要はありません。ここまでさまざまなデトックス法をお伝えしてきましたが、何かを過剰に行うことは危険ですので、注意が必要です。

少しずつ取り入れながら体調の変化を感じてください。

体を冷やさない

体を冷やすと水分が体内に溜まり、むくみや冷えから体を守るために脂肪がつきやすい身体になってしまいます。夏でも、冷房の効きすぎた室内などで体を冷やさないように気をつけてください。

ストレスを溜め込まない

特にデトックスを始めたばかりの頃は、習慣を変えることが多いので、ストレスを感じるかもしれません。1つ目の注意点でもお伝えした通り、もともと体には解毒の仕組みが備わっているので、最初から完ぺきにしようとせず、息抜きをしながら始めましょう。

 

まとめ

今回はデトックスの3つの効果と、正しい始め方をお伝えしました。

デトックスの効果を正しく理解して、理想のなりたい自分を叶えるために、ぜひ今日から取り入れてみてください。

この記事の監修者

田中 康規 麻酔科医/ヘルスコーチ

 
モアシー EARNS